カテゴリで見る
熊本県・熊本市
国指定文化財(重要文化財)吉田松花堂 下台所熊本県熊本市中央区新町4丁目1番71
![吉田松花堂 下台所](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_521147/43967_521147681938641604514_300.jpg)
吉田松花堂は伝統薬の製造・販売を家業とする商家で、熊本城下の市街地に大規模な敷地を占める。医学を修めた初代吉田順碩が開発した「諸毒消丸」は、日常の携行薬、熊本の名産品として広く普及し、富の蓄積により敷地の拡張を進め、建物を増改築して、明治末期頃に広大な邸宅をなすに至った。伝統薬の店舗・製薬場である主屋は明治11年建築で、通りに面して鼠漆喰塗りの重厚な構えを見せる。主屋は、造付けの薬棚や旧製薬場、イッカクの角を用いた違棚など家業にまつわる設えが独特で、中国風意匠の二階座敷、華やかな杉戸絵など意匠的にも優れている。同時期建築の土蔵とともに近代の製薬・売薬を営む商家の構えを遺す。賓客の宿泊施設にもなった端正な広間の十五畳、材の取り合わせが華やかな茶室などを含め、意匠の優れた近代和風建築群として価値が高い。
国指定文化財(重要文化財)吉田松花堂 旧御浴室及び御便所熊本県熊本市中央区新町4丁目1番71
![吉田松花堂 旧御浴室及び御便所](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_521146/43967_521146543863286250277_300.jpg)
吉田松花堂は伝統薬の製造・販売を家業とする商家で、熊本城下の市街地に大規模な敷地を占める。医学を修めた初代吉田順碩が開発した「諸毒消丸」は、日常の携行薬、熊本の名産品として広く普及し、富の蓄積により敷地の拡張を進め、建物を増改築して、明治末期頃に広大な邸宅をなすに至った。伝統薬の店舗・製薬場である主屋は明治11年建築で、通りに面して鼠漆喰塗りの重厚な構えを見せる。主屋は、造付けの薬棚や旧製薬場、イッカクの角を用いた違棚など家業にまつわる設えが独特で、中国風意匠の二階座敷、華やかな杉戸絵など意匠的にも優れている。同時期建築の土蔵とともに近代の製薬・売薬を営む商家の構えを遺す。賓客の宿泊施設にもなった端正な広間の十五畳、材の取り合わせが華やかな茶室などを含め、意匠の優れた近代和風建築群として価値が高い。
国指定文化財(重要文化財)吉田松花堂 書院熊本県熊本市中央区新町4丁目1番71
![吉田松花堂 書院](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_521144/43967_521144616285859410086_300.jpg)
吉田松花堂は伝統薬の製造・販売を家業とする商家で、熊本城下の市街地に大規模な敷地を占める。医学を修めた初代吉田順碩が開発した「諸毒消丸」は、日常の携行薬、熊本の名産品として広く普及し、富の蓄積により敷地の拡張を進め、建物を増改築して、明治末期頃に広大な邸宅をなすに至った。伝統薬の店舗・製薬場である主屋は明治11年建築で、通りに面して鼠漆喰塗りの重厚な構えを見せる。主屋は、造付けの薬棚や旧製薬場、イッカクの角を用いた違棚など家業にまつわる設えが独特で、中国風意匠の二階座敷、華やかな杉戸絵など意匠的にも優れている。同時期建築の土蔵とともに近代の製薬・売薬を営む商家の構えを遺す。賓客の宿泊施設にもなった端正な広間の十五畳、材の取り合わせが華やかな茶室などを含め、意匠の優れた近代和風建築群として価値が高い。
国指定文化財(重要文化財)吉田松花堂 十五畳熊本県熊本市中央区新町4丁目1番71
![吉田松花堂 十五畳](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_521142/43967_521142808923160736206_300.jpg)
吉田松花堂は伝統薬の製造・販売を家業とする商家で、熊本城下の市街地に大規模な敷地を占める。医学を修めた初代吉田順碩が開発した「諸毒消丸」は、日常の携行薬、熊本の名産品として広く普及し、富の蓄積により敷地の拡張を進め、建物を増改築して、明治末期頃に広大な邸宅をなすに至った。伝統薬の店舗・製薬場である主屋は明治11年建築で、通りに面して鼠漆喰塗りの重厚な構えを見せる。主屋は、造付けの薬棚や旧製薬場、イッカクの角を用いた違棚など家業にまつわる設えが独特で、中国風意匠の二階座敷、華やかな杉戸絵など意匠的にも優れている。同時期建築の土蔵とともに近代の製薬・売薬を営む商家の構えを遺す。賓客の宿泊施設にもなった端正な広間の十五畳、材の取り合わせが華やかな茶室などを含め、意匠の優れた近代和風建築群として価値が高い。