カテゴリで見る
熊本県・八代郡氷川町
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)大野窟古墳熊本県八代郡氷川町
大野窟古墳は熊本県中央部、標高50〜60メートルの台地上に位置する墳長123メートルの前方後円墳である。古墳の存在は既に室町時代から知られており、古墳の存在を示す最古の文字資料は明応6年(1497)にまで遡り、明治時代以降も石室の略測や実測が行われてきた。その後、平成15年度から20年度にかけて、氷川町(旧竜北町)によって実測及び発掘調査が行われた。その結果、墳丘は2段築成で、前方部前面がやや突出する剣菱形に近い形状をなすことが明らかとなった。また、墳丘の周囲には盾形の周濠が巡ると推定され、後円部側では幅12約メートルとなる。しかし、前方部前面側については土坑が周濠状に並ぶ特殊な状況を示している。それらの土坑の一つからは、20点以上の須恵器がまとまって出土しており、その場において何らかの祭祀が行われたことが窺える。須恵器の中には大甕や高杯、器台などのほか、新羅系の陶質土器も含まれており、注目される。このほか、墳丘周辺からは阿蘇溶結凝灰岩製の笠形石製表飾も出土している。
埋葬施設は複室構造をもつ両袖式の横穴式石室で、西側くびれ部に向けて開口している。玄室長が5.2メートル、玄室幅3.0メートル、玄室の天井高が6.5メートル、前室長1.9メートル、前室幅2.1メートル、羨道長3.5メートルである。天井部の形状は頂部が平たいドーム状を呈する。なお、この玄室の天井高は国内最高である。玄室奥には凝灰岩製の刳抜式石棺を置き、その上部には幅1.9メートルの石棚が、玄室奥壁よりせり出すように設置されている。玄門寄りの左右には、同じく凝灰岩を用いた屍床をそれぞれ1基ずつ構築している。玄室については発掘調査が行われておらず、また過去の文献の中にも記載がないため、副葬品については不明である。
古墳の築造時期については、横穴式石室の構造や、墳丘から出土した須恵器の年代から、6世紀後半と推定される。その規模は、古墳時代後期の九州において、福岡県八女市の史跡岩戸山古墳(墳長138メートル)に次ぐもので、全国的に見ても有数の規模である。
このように大野窟古墳は、古墳時代後期の九州を代表する前方後円墳であると共に、国内最高の天井高をもつ横穴式石室を築くなど、当該地域の首長墓の状況を如実に表す貴重な事例である。よって史跡に指定し、その保護を図るところである。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)野津古墳群八代郡氷川町
野津古墳群は熊本県のほぼ中央部、九州山地西麓部の標高90から110mの台地上に立地する、古墳時代後期の4基の前方後円墳からなる古墳群である。これまで、平成5年度に熊本大学法文学部考古学研究室、平成6から8年度に竜北町教育委員会が内容を確認する発掘調査を行ってきた。
古墳は、北から姫ノ城古墳、物見櫓古墳、中ノ城古墳、端ノ城古墳の順に並ぶが、出土遺物等から見て、概ね物見櫓古墳、姫ノ城古墳、中ノ城古墳、端ノ城古墳の順に築造されたと考えられる。
物見櫓古墳は、本古墳群の中では最も小さく、墳丘長62mで周濠も伴わない。墳丘には葺石を持つが、埴輪は確認されていない。埋葬施設は盗掘を受けていたが、石の抜き取り跡から複室構造の横穴式石室で全長11m前後になるものと推定されている。副葬品は多数の陶質土器や須恵器、鉄鏃、鉄矛、挂甲、胡籙、馬具、ヤリガンナ、ガラス玉、垂飾付耳飾などで、6世紀初頭頃の築造と見られる。
姫ノ城古墳は、墳丘長86m、周濠を含めた総長は115mで、墳丘には葺石、埴輪を有する。主体部は未確認であるが、レーダー探査の結果、横穴式石室である可能性が考えられている。この古墳を特徴づけるものは石製表飾品である。古くから靫2点、衣笠の笠部6点及びその支柱部3点、石見型盾5点等の出土が知られていたが、今回の調査でも石見型盾2点が発見され、これは福岡県岩戸山古墳に次ぐ点数である。時期は6世紀初頭から前半頃と見られる。
中ノ城古墳は本古墳群の中では最も規模が大きく、墳丘長102m、周濠を含めた総長は117mに達する。墳丘は3段築成で、葺石、盾持人物埴輪等とともに石製表飾品として衣笠の笠部1点が出土した。埋葬施設は石屋形を伴う横穴式石室で、盗掘を受けていたが甲冑、鉄刀、馬具、ガラス玉等が確認された。時期は6世紀前半頃と見られる。
端ノ城古墳は、墳丘長68m、周濠を含めた総長は80mで、墳丘には葺石、埴輪を有する。埋葬施設は大きく攪乱を受けていたが、周濠内部から凝灰岩製の石材片が出土したため、横口式家形石棺又は石棺式石室が設置されていたものと考えられる。副葬品は須恵器、鉄鏃、挂甲、胡籙、馬具、ガラス勾玉、碧玉製管玉などで、時期は6世紀前半から中頃と見られる。
この古墳群が所在する氷川流域では6世紀初頭の物見櫓古墳に始まり、その後短期間のうちに3基の古墳が築かれた。中九州地方において、60から100mの古墳が密集して存在するのはこの古墳群以外にはなく、被葬者を火の君一族に比定する説がある。また、石製表飾品が出土した姫ノ城古墳・中ノ城古墳は、筑紫国造磐井の墳墓とされる岩戸山古墳に特徴的な石製表飾品分布の南限に当たり、両者は少なからぬ関係にあったものと考えられる。また、『肥後国風土記』には、磐井の乱の後、火の君は自己勢力の温存と伸長を図ったと記されており、興味深い。
このように、野津古墳群は中九州地方を代表する古墳群であり、当該地域における古墳時代後期の政治状況を知る上で極めて重要であり、史跡に指定し保護を図ろうとするものである。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))氷川町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)外塀熊本県八代郡氷川町宮原栄久31-15
敷地の西端で南北に延びる延長14mの外塀。腰を縦板張,上部を真壁造とし,腕木で桟瓦葺の小屋根を支える。漆喰壁に1間おきに連子窓を穿ち,屋敷内側には腕木と込栓留された溶結凝灰岩の角柱を2間おきに据えて控えをとるなど,丁寧な仕事を見せる。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))氷川町まちつくり酒屋(旧井芹家住宅)煉瓦塀熊本県八代郡氷川町宮原栄久31-15
門の北側から西方に延び敷地境に建ち上げられた壁。2枚厚の赤煉瓦をイギリス積とした延長20mの煉瓦壁で,屋敷側には約3mおきに半枚厚の控壁付を配する。雨仕舞に配慮して壁体の頂部にコーニスを付けるなど,簡素な造りながら工夫が凝らされる。