文化遺産オンライン

カテゴリで見る

大分県・豊後大野市

国指定文化財(重要文化的景観)緒方川と緒方盆地の農村景観大分県豊後大野市

緒方川と緒方盆地の農村景観

豊後大野市の西部に位置する緒方盆地は、大分県南西部に広がる阿蘇火山由来の溶結凝灰岩が覆う丘陵地帯に位置する。盆地中央を蛇行する緒方川の侵食により形成された河岸段丘は、丘陵地帯にあって稀有なまとまった平地であるが、他所と同様に川面と大きな高低差があり、灌漑用水を得る努力が行われてきた。
緒方盆地では、古くは緒方川支流流域で涌水による迫田が開かれ、古代には宇佐神宮の荘園とされ、平安末期には荘司の緒方氏により低位段丘を潤す水路が開削されたとされる。近世には岡藩により中位段丘を潤す水路が整備され、藩屈指の稲作地帯となった。近代には、丘陵上に長距離水路が整備され、高位段丘と丘陵部に棚田が開かれた。
耕作面積の確保のために、岡藩が水路より高所に集落を移転させる等して形成された川、水田、水路、集落、山林が連なる土地利用が維持されている。また、水路網や石橋、磨崖仏や石風呂等、人々が時代毎の技術を用いて溶結凝灰岩を開発に生かし、文化や信仰を育んできたことを伝える要素が至る所に残される。
当該文化的景観は、大分県南西部に広がる丘陵地帯において、水路開削により稲作地帯として発展を遂げてきた農村の変遷を伝え、貴重である。

国指定文化財(登録記念物)沈堕の滝豊後大野市

沈堕の滝

祖母山に源流を発し、別府湾に注ぐ大野川(全長約74km)の中上流部には、阿蘇火砕流堆積物から成る溶結凝灰岩によって特徴づけられる河谷の随所に、名勝地として特色ある瀑布が数多く所在する。
 沈堕の滝は、この大野川の中流部(河口から約49km)、支流緒方川合流部の下流に位置し、大野川本流に懸かる雄滝(高さ約20m、幅約100m)とそのすぐ下流で合流する支流平井川に懸かる雌滝(高さ約18m、幅約4m)の2つの滝の総称である。15世紀末に雪舟が描いた「鎮田瀑図」をはじめ、『豊後国志』(享和3年[1803])など近世の地誌にもその絶景が紹介され、古くから著名であった。とりわけ雄滝については、「崖上危石磊磊尖起し、相列って鉾の如し」など、柱状節理の上部が突出して柱が並ぶような独特の奇観が伝えられている。
 明治42年(1909)、水力発電施設建設に伴って滝のすぐ上流部に堰堤が設けられ、大正12年(1923)には発電力増強のために堰堤が嵩上げされ、大野川の流水の多くが取水されて、雄滝は昔日の雄大な面影を失ったが、平成8年(1996)からの堰堤保護強化のための工事に伴って滝岩壁の安定化を図り、「激水急端、觸衝して其間を下り、直垂分かれて十三條となる」というかつての絶景を取り戻した。

国指定文化財(登録記念物)蝙蝠の滝豊後大野市

蝙蝠の滝

祖母山に源流を発し、別府湾に注ぐ大野川(全長約74km)の中上流部には、阿蘇火砕流堆積物から成る溶結凝灰岩によって特徴づけられる河谷の随所に、名勝地として特色ある瀑布が数多く所在する。
 蝙蝠の滝は、この大野川の中流部(河口から約63km)、支流の稲葉川と合流した下流に位置し、『豊後国志』(享和3年[1803])など、近世の地誌においてもその雄大な姿が紹介され、広く知られていた。その名は両岸の崖上から見た形に蝙蝠が羽を広げた姿を擬えたものと伝えられる。溶結凝灰岩に懸かる滝の部分では柱状節理が発達した高さ約10m、幅約120mの馬蹄形状の屹立した断崖を形成し、節理系に沿う浸食によって河床に刻まれた樋状の流路を伝って「蝙蝠」の頭に当たる部分の両脇から落ちる2筋の瀑布が独特な景勝を成す。また、滝の上流側の河床には数多く発達した甌穴群の風景が見られる。
 明治時代には、上流部への舟運の難所であった蝙蝠の滝付近における通舟を確保するため、大野川が大きく蛇行する地形を利用して舟路(大分県指定史跡「蝙蝠滝舟路跡」)が築かれるなど、大野川と人々の営みの関係を示すものとしても、蝙蝠の滝及びその周辺地域は貴重である。

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)緒方宮迫東石仏豊後大野市

緒方宮迫東石仏