カテゴリで見る
栃木県・那須郡那珂川町
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)那須神田城跡那須郡小川町
![那須神田城跡](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_125990/43967_125990759788537141085_300.jpg)
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)那須小川古墳群
駒形大塚古墳
吉田温泉神社古墳群
那須八幡塚古墳群那須郡小川町
![那須小川古墳群<BR/> 駒形大塚古墳<BR/> 吉田温泉神社古墳群<BR/> 那須八幡塚古墳群](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_125988/43967_125988314835884686776_300.jpg)
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)那須官衙遺跡那須郡小川町
![那須官衙遺跡](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_125984/43967_125984435314704105589_300.jpg)
遺跡は那珂川の支流、箒川左岸にある喜連川[きつれがわ]丘陵端部に位置している。従来、「萪国私印」(昭和29年重文指定)の出土、古瓦の散布、土壇状遺構の存在などから梅曽廃寺跡と呼称した場所である。
昭和42年から行なわれた発掘調査の結果では、礎石をともなう建物遺構、掘立柱建物など30棟以上の遺構が検出されている。遺跡の範囲は方2町と考えられ、そのほぼ中央に東西2間・南北6間、柱間15尺の大規模な建物を中心に倉庫など各遺構が整然と配列されている。遺跡の時期は、出土古瓦などから奈良時代と考えられるが、この性格については、なお不明な点が多い。しかしこの地は、史跡侍塚(昭和26年指定)古墳を中心とした大小の古墳群集地であり、「那須国造碑」(昭和27年国宝指定)の所在などの歴史地理的環境を考慮し、きわめて官衙的色彩の強い遺跡といえる。
国指定文化財(史跡名勝天然記念物)唐御所横穴那須郡那珂川町
![唐御所横穴](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/43967/_125975/43967_125975926998419489586_300.jpg)
馬頭町和見ト武茂村北向田トノ境界ニアル岩下山ニ存スル凝灰岩ノ丘陵上ニ設ケラレタルモノナリ 石室ハ玄室及前室ヨリ成リ前室ハ其ノ一部ヲ存スルノミナルモ玄室ハ完全シ入口ハ方形ニシテ門扇ヲ設ケシ軸摺ノ跡ヲ存ス 奥行九尺六寸九分 幅六尺六寸 高六尺一寸九分 天井ニハ棟木ヲ刻セリ本丘陵上ニ存セル多數ノ横穴トハソノ構造ヲ異ニシ最モ精巧ヲ極ムルモノナリ