相楽園
そうらくえん
概要
この庭園は近代神戸の資産家小寺泰次郎の本邸に営まれた庭園で、明治20年頃から造営に着手され大正時代初期に完成した。昭和16年以降、神戸市の所有となり、『易経』の一節から採って「相楽園」と名付け一般に公開している。観賞は敷地南西部に設けられた園池の回遊を基本とし、石橋及び木橋を渡り歩く池畔の園路には5カ所に流れを設けて深山幽谷の景を作り出している。正門を入ったところには右側にソテツ園、左側にツツジ園を設けている。往時の建造物の多くは戦災等で失われ、総ケヤキ造の正門と洋風建築の厩舎(重要文化財旧小寺家厩舎、昭和45年指定)が現存するのみであるが、神戸市が保存のために移築した重要文化財旧ハッサム邸(昭和36年指定、昭和38年移築)、重要文化財船屋形(昭和28年指定、昭和55年移築)のほか、昭和38年に園地汀に復元された茶室浣心亭が庭園の景観と調和している。回遊式の日本庭園のほか、洋風の建物やガス灯などの工作物、広場などを備えた明治時代の庭園として全体の地割・造形を良好に維持しており、園池周辺の石組・園路等の意匠にも優秀な点が認められる。