文化遺産オンライン

釣燈籠

つりどうろう

概要

釣燈籠

つりどうろう

工芸品 / 奈良県

渡邊孫兵衛、猪野弥五良房宗、頼真、長治太良衛門通■、大槻形部少輔与定

室町時代 16世紀/永禄7 1564

鉄製 鍛造 透彫

高40.7

1個

如法寺(福島)伝来

重要文化財

 福島・如法寺伝来の鉄鍛造製の釣燈籠。笠と脚部を猪目透かしの葛形葉状につくり、火袋に片開き扉2面をもうける。扉は1面を斜め格子に霰文、他面を網地に霰文を透彫し、残りの火袋4面には沢瀉に橘文、桜カタバミ文、松竹梅文、籬に菊文をそれぞれ文様透かし(文様を透かし、地を残す透彫技法)で表している。火袋の上部欄間にも透彫が施されている。欄間には「奥州会津稲荷之庄如法寺之御堂之金」、「燈爐之寄進大旦那鍛冶渡邊孫兵衛」、「長吉作内□取持猪野弥五良房宗金之」、「旦那永禄七年甲子五月十七日奉懸之也」、「當住寺頼真之御代鍍旦那長治太良衛門通□(両)」という刻銘があり、また笠頂部の宝珠に「奉執金剛神大槻形部少輔与定」と刻銘されており、永禄7年(1564)に如法寺御堂の執金剛神に奉納された由緒が確かめられる。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.287, no.42.

関連作品

チェックした関連作品の検索