文化遺産オンライン

留萌のニシン漁撈(旧佐賀家漁場)用具

るもいのにしんぎょろう(きゅうさがけぎょば)ようぐ

概要

留萌のニシン漁撈(旧佐賀家漁場)用具

るもいのにしんぎょろう(きゅうさがけぎょば)ようぐ

有形民俗文化財 / 北海道 / 北海道

北海道

3,745点

留萌市礼受町13番地

指定年月日:19951226
管理団体名:
内訳:網及び網関係用具1,059点  船及び船関係用具340点  沖揚げ・加工関係用具1,486点 修理関係用具307点 施設・経営関係用具553点 計3,745点

留萌市

重要有形民俗文化財

 留萌市は、北海道の日本海岸の中程に位置する。主幹産業は水産加工業で、往時はニシン漁で栄え、現在も数の子生産が全国の半分以上を占める。
 北海道のニシン漁は、早くはアイヌの人々により行われ、江戸時代に入ってからは和人により産業の形を取って始められる。江戸時代初期のニシン漁は松前藩の本領内に限られたが、18世紀の半ばには場所請負制度も確立し、大規模な漁場経営が浸透した。その後、西回り航路により蝦夷地物産が全国的な流通経済の中に組み込まれると、ニシン漁場も北上し、19世紀にはニシン肥利用も展開し、留萌のニシン漁も開始された。
 留萌に、村山伝兵衛が場所請負人として漁場を開設したのは、寛延3年(1750)で、伝兵衛没落後の天明7年(1787)には栖原角兵衛がこれに代わった。弘化元年(1844)には、留萌へのニシン出稼ぎも始まり、佐賀平之丞がカクダイ(因)を名乗って漁場を取り仕切った。
 昭和の慢性的な不漁のなか、北海道のニシン漁は、昭和30年の留萌での317石、北海道全道での36,314石の漁獲を最後に終焉を迎えた。留萌では昭和31・32年にも細々と漁を行っており、翌33年のニシン来遊に備えて整えていた漁撈用具一式が本資料であり、当時の用具類がそのまま残った貴重な資料である。

関連作品

チェックした関連作品の検索