瑞楽園
ずいらくえん
概要
瑞楽園は、もと宮館地区の豪農対馬氏の所有であり、その命名も明治末年対馬氏によると伝える。現在は弘前市の所有である。
邸宅の南側に広々と展開する枯山水庭である。建物前面を広くとり、飛石、礼拝石、手水鉢などを配し、奥に枯滝、枯池を設け、石橋を架している。背後は低い築山となり、庭の右手(西)寄りに鳥居があり、その奥に庭内を一巡する園路をめぐらす。南東部にやや高い築山を築き巨石を組み、その間に小亭を設け石塔を配す。西よりの築山に据える立石の背面に碑文があり「庭園由来」として大石武学流行之庭、明治23年高橋亭山が改庭工事に着手し、その後弟子の池田亭月が増庭完成したことを記す。
津軽地方に伝承されているいわゆる武学流の形式による作庭の代表的なものである。