文化遺産オンライン

袈裟襷文銅鐸

けさだすきもんどうたく

概要

袈裟襷文銅鐸

けさだすきもんどうたく

考古資料 / 弥生 / 近畿 / 兵庫県

兵庫県

弥生

2口

神戸市立博物館 兵庫県神戸市中央区京町24

重文指定年月日:19690620
国宝指定年月日:19700525
登録年月日:

神戸市

国宝・重要文化財(美術品)

これらの一括遺物は昭和三十九年十二月神戸市灘区桜ケ岡町で土取り作業中に出土したものである。同一地点から銅鐸が数多く出土した例としては明治十八年八月滋賀県野洲から発見された十四口が最も著名であり、さらに近年その付近から十口出土しているのが注目される。それに次ぐものは昭和七年徳島市での七口の発見報告と、江戸時代に淡路の笥飯野から八口出土したことが江戸時代の記録にあるが、それらはいずれも散逸したものが多く、また一か所に保存されていないので、本遺跡出土のものはその意味においてもきわめて貴重な新例を加えたものである。しかも二口の袈裟襷文銅鐸に旧大橋家の銅鐸(国宝・伝香川県出土・現在国有)と同様の画象を鋳表わしていること、流水文銅鐸の一口は滋賀県新庄(大原総一郎氏蔵・重文)、鳥取県泊(東京国立博物館保管)の二か所から出土したものおよび辰馬悦蔵氏所有のもの(二口、うち一口は重文)と、一口は岸和田市神於【このの】(京都大学保管)、一口は鳥取県本庄(京都国立博物館)から出土したものといわゆる同笵であること、しかも銅戈七口を併せ出土していることなどは、この種青銅遺物の性格を知る上にもきわめて重要である。

袈裟襷文銅鐸をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

銅鐸 / 一口 / 袈裟 /

関連作品

チェックした関連作品の検索