井戸茶碗 銘栄城
いどぢゃわん めいえいじょう
概要
井戸茶碗は朝鮮茶碗の一種で、茶人の間で最も珍重された。枇杷色の釉を全体にかけ、口辺を開き、胴はわずかに張り、高台を竹節状に削りだしている。高台内外の梅花皮状の釉の変化も美しい。この作品は初代鍋島勝茂の御道具で、銘の「栄城」とは佐賀城の別称である。
いどぢゃわん めいえいじょう
井戸茶碗は朝鮮茶碗の一種で、茶人の間で最も珍重された。枇杷色の釉を全体にかけ、口辺を開き、胴はわずかに張り、高台を竹節状に削りだしている。高台内外の梅花皮状の釉の変化も美しい。この作品は初代鍋島勝茂の御道具で、銘の「栄城」とは佐賀城の別称である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs