狩猟習俗
しゅりょうしゅうぞく
概要
狩猟習俗
しゅりょうしゅうぞく
選定年月日:19570300
保護団体名:特定せず
※所在地が2都県以上にわたる広域な選択です。
記録:『狩猟習俗Ⅰ(秋田県・山形県・茨城県)(無形の民俗資料記録第18集)』(文化庁文化財保護部・昭和48年3月30日)
『狩猟習俗Ⅱ(新潟県・宮崎県)(無形の民俗文化財記録第23集)』(文化庁文化財保護部・昭和53年3月25日)
映像:『奥羽の鷹使い―日本の狩猟習俗―』(企画歴博・協力文化庁・制作桜映画社・昭和59年度)
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
我が国では、狩猟は、先史時代から食糧・衣料その他の生活物資入手の方途として行われてきた重要な生活手段の1つであった。後世にはそれを生業とする人びとに継承され、狩人は、古くは山立と呼ばれ、特に東北地方ではマタギとも呼ばれてきた。我が国では、秋田県や山形県のマタギによる熊狩り、新潟県の熊狩り・カモシカ狩り、宮崎県の猪狩りなどに地域的特色が顕著にみられるほか、鷹狩りのような特殊な狩猟法もみられた。(※解説は選択当時のものをもとにしています)
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)