神崎御台場図
こうざきおだいばず
概要
長崎湾沿岸部に設置された各御台場における石火矢の配備状況を示した見取図。築造の契機や時期により「在来台場(古台場)」・「新台場」・「増台場」という三種の区分が示されている。「在来台場」とは江戸時代前期に築造された台場。「新台場」・「増台場」とは、文化元年(1804)のレザノフ来航や同五年のフェートン号事件を受けて文化年間に増築された台場。基本的に在来台場は沿岸部、新台場・増台場は山頂や中腹といった高所に位置する場合が多い。また本図には「壱ノ増」・「二ノ増」・「三ノ増」とあるように、増台場は複数のエリアから構成される。各エリアの備砲については貫目数(大きさ)や砲口の向き、「御自分(佐賀藩)御筒」(朱色の○印)・「筑前御筒」(白色の○印)の区別が示されている。またこのほか石蔵・番所・木屋などの各施設も周囲の景観と共に描き込まれている。