文化遺産オンライン

万葉集古義稿本

まんようしゅうこぎこうほん

概要

万葉集古義稿本

まんようしゅうこぎこうほん

文書・書籍 / 江戸 / 高知県

鹿持雅澄  (寛政3~安政5年)

かもちまさずみ

高知県

江戸時代後期/1791-1858

27.3×19.2(cm)

存22冊

高知県立高知城歴史博物館

山内文庫目録3399(K911.1-カモ)/国文研書誌ID100104818

高知市指定有形文化財

幕末の国学者・土佐藩士(用人・白札/藩校教授館下役)鹿持雅澄による注釈書。全22巻。第1~第10巻まで22分冊となり、内9巻は欠。第2巻上下は2部ずつある。巻2の107丁に「戊寅八月六日書写畢」とあって、この年1818(文政元)年が、おおむね『万葉集古義』の起稿の年とされている。その後研究の進むにつれ稿本にはつぎつぎに書入れが行われ、鹿持雅澄(1791~1858)の死の前年の1857(安政4)年1月まで続けられたといわれる。したがって本書の成立は約40年の歳月を要している。もっとも本書は全20巻の『万葉集古義』の前半の部であって、飛鳥井本とこの山内文庫本とを合わせて『万葉集古義』稿本の本来のものとなるが、飛鳥井本が関東震災で亡失した現在、雅澄の業績をじかに伝える文書の価値は大きい。『万葉集古義』は明治になって宮内省より木版で刊行され、以後活版も度々出版となり、『万葉集』の註釈書としてよく知られている。〈高知市文化財情報を元に一部改訂〉

万葉集古義稿本をもっと見る

鹿持雅澄をもっと見る

高知県立高知城歴史博物館をもっと見る

キーワード

高知 / 飛鳥井 / / 山内

関連作品

チェックした関連作品の検索