文化遺産オンライン

須恵器 坏身

すえき つきみ

概要

須恵器 坏身

すえき つきみ

土器・土製品類 / 古墳

神戸市長田区池田経町 観音山古墳出土

古墳時代後期

粘土

口径10.8㎝、高さ2.9㎝、受部径8.6㎝

1点

観音山古墳

来歴:1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・森田稔「長田区観音山古墳の出土遺物」『博物館だより』No.23 神戸市立博物館 1988

杯身は口径8.6㎝、高さ2.9㎝、受部径10.8㎝で、口縁の端に数ヶ所欠けがあるだけでほぼ完形です。また口縁の端に1ヶ所生乾きの時に棒状の工具が当たったと思われる凹みがあります。底部の外面は左回転のヘラケズリの後、回転ナデ、静止ナデで丁寧にヘラケズリを消していますが、杯蓋以上に丁寧に消しています。その後で製作工人を識別するための印と考えられるヘラ描きの線を1条刻むことも同じです。内面は回転ナデの後、底部の内面のみを静止ナデをしています。底部の外面に粘土の小片が付着していますが、全体に丸味があります。受部の立ち上がりは低く、わずかに口縁の端部の高さを超える程度です。焼き上がりは非常に良好で、底部外面には藁をはさんで焼いた痕跡である火襷が見られます。時期は6世紀末から7世紀初頭です。

【古代の神戸】

須恵器 坏身をもっと見る

神戸市長田区池田経町 観音山古墳出土をもっと見る

神戸市立博物館をもっと見る

キーワード

ナデ / 神戸 / 観音山 / 市立

関連作品

チェックした関連作品の検索