文化遺産オンライン

長絹 縹地桐模様

ちょうけん  はなだじきりもよう

概要

長絹 縹地桐模様

ちょうけん  はなだじきりもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

絽(絹)、縫取織(絹、金糸)

1領

紗@しゃ@や絽@ろ@といった薄物でできた広袖@ひろそで@の上衣で、舞を舞う女性役のほか、公達@きんだち@や風雅な武将などを演じる際にも、狩衣@かりぎぬ@や法被@はっぴ@のかわりに用いることがあります。縹@はなだ@地に白と金を主に紫や萌黄の絹糸を加えて織り出した上品な桐模様は上品で優美な雰囲気を醸します。

長絹 縹地桐模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 模様 / 広袖

関連作品

チェックした関連作品の検索