検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かきえんもんらでんはこ
花卉円文螺鈿箱
漆工 / 明治
芝山宗一作
明治25年(1892)
木製漆塗
1合
芝山細工は、文化年間(1804~18)頃に上総国芝山(現千葉県山武郡)で始まったとされる装飾技法。貝や象牙、鼈甲などに精細な彫刻を施し、様々な色に染めて組み合わせ、漆器の表面に嵌め込んで図柄を表わします。明治期には外国人から好評を得て、盛んに輸出されました。
花卉円文螺鈿箱をもっと見る
芝山宗一作をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
螺鈿 / 貝 / 芝山 / 漆
所蔵館のウェブサイトで見る
花鳥円文蒔絵螺鈿印籠
山水花鳥螺鈿蓋付ナイフ入れ
瑞鳥唐花文螺鈿箱
松鷹蒔絵印籠
花鳥螺鈿裁縫机
白蝶貝割貝漆香合制作工程見本
唐文螺鈿菓子取
牡丹唐草螺鈿箱
乾漆三島手花生
籃胎蒟醬茶箱「春風」
フリーメイソン螺鈿箱
葡萄栗鼠螺鈿箱
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs