検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
たびまくらはないれ
旅枕花入
陶磁 / 江戸
備前
江戸時代・17世紀
陶製
高18.4 口径4.1 底径10.3×9.7
1口
備前や信楽は、茶席に最初に登場した和物茶陶でした。これは形状から旅枕あるいは経筒と呼ばれる花入で、円筒形につくられたのち、頸部に凹線が施され、胴は四方からたわめられています。安土桃山から江戸にかけて盛んに表現された、強い作為性がみてとれます。きょうづつ
旅枕花入をもっと見る
備前をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
胴 / 旅枕 / vase / 信楽
所蔵館のウェブサイトで見る
筒形花入
一重口水指(柴庵)〈信楽/〉
黄瀬戸花入
檜垣文壺〈信楽/〉
徳利
扁壺形花入
巴文大壺〈珠洲/〉
擂座花入
滑石製宝塔形経筒
耳付水指 銘 龍田川
黒楽茶碗(ムキ栗)〈長次郎作/〉
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs