文化遺産オンライン

指貫

さしぬき

概要

指貫

さしぬき

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

1腰

裾周りに紐を通し、括ってバルーンのように膨らませて着用する袴の一種である。狩衣や直衣とともに着用する。若年は「緯白」といって緯糸を白糸とした浮織物で模様を織り出した紫の指貫を着用する。色は若年ほど濃く、年齢が上がるにしたがって薄くなる。

指貫をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

織る / 着用 / 模様 /

関連作品

チェックした関連作品の検索