検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
さしぬき
指貫
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
1腰
裾周りに紐を通し、括ってバルーンのように膨らませて着用する袴の一種である。狩衣や直衣とともに着用する。若年は「緯白」といって緯糸を白糸とした浮織物で模様を織り出した紫の指貫を着用する。色は若年ほど濃く、年齢が上がるにしたがって薄くなる。
指貫をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
織る / 着用 / 模様 / 緯
所蔵館のウェブサイトで見る
裁縫雛形 刺貫袴
腰巻 黒練緯地宝尽模様
鎧直垂 紫地牡丹立涌模様
表袴 白綾地窠模様
狩衣 縹地桐波丸模様
絹紺地経縞に緯絣緯浮ジンバナ文様花織着尺
縹地唐花唐草模様朝鮮錦単法被
鎧直垂(顕文紗夏用)
厚板 藍白段籠目唐草模様
指貫 経紫緯白(薄色)雲立涌固織物
打掛 萌黄繻珍地紗綾形蝶牡丹八藤模様
白地七宝繋唐松檜扇模様唐織
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs