検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
せきせいとうす
石製刀子
考古資料 / 古墳 / 奈良県
出土地:奈良県河合町 佐味田宝塚古墳出土
古墳時代・4~5世紀
石製
1個
重要文化財
刀子は小型ナイフであり、古墳時代には広く用いられた道具でした。他の鉄製品を模した石製品に鉄刃の部分のみを表現したものが多いのに対し、石製刀子は革製の鞘@さや@に収められた姿で表現されているのが特徴です。鞘の柄寄りには紐で提@さ@げるための孔があります。
石製刀子をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
古墳 / 製品 / 子 / 石
所蔵館のウェブサイトで見る
鍬形石
石製模造品 刀子
富雄丸山古墳 刀子型石製品
富雄丸山古墳 鑿形石製品
富雄丸山古墳出土品
石製模造品
石製模造品 短甲
石製模造品 盾
富雄丸山古墳 ヤリガンナ形石製品
石釧
石製模造品 斧・櫛・鎌・鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs