検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
たかかざりかんざし
鷹飾簪
金工 / 江戸
江戸時代・19世紀
銀製 金銅製 鍛造 目に朱彩
長19.6
1本
簪は女性が用いる髪飾りの一種です。江戸時代に盛んになり、文化・文政期(1804~30)以降に大きく展開しました。本品は花簪【はなかんざし】の形式に分類されるもので、金色の枝に止まる鷹と枝に絡む蔦【つた】を銀細工【ぎんざいく】で作っています。凝【こ】った意匠は江戸時代後期の特色をよく示しています。
鷹飾簪をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
簪 / 珊瑚 / 銀製 / 揺
所蔵館のウェブサイトで見る
瀧鷹金銀珊瑚差込簪
蓮飾簪
梅銀珊瑚歩揺簪
枝珊瑚金銀簪
南天雀金銀珊瑚簪
飾花硝子玉入金銀歩揺簪
梅鶯枝珊瑚差込金銀簪
桜金銀珊瑚歩揺簪
梅金銀珊瑚歩揺簪
飾り花硝子玉入金銀歩揺簪
八重桜飾簪
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs