検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
そめつけうめもんちょこ
染付梅文猪口
陶磁 / 江戸
肥前
江戸時代・18世紀
磁製
高5.7 口径8.0 底径4.3
1口
染付磁器の小杯です。こうした小杯は、主に向付として作られましたが、江戸時代に蕎麦食が普及すると、いわゆる「蕎麦猪口」の需要が増え、18~19世紀にかけて中心地有田から波佐見など肥前周辺に生産が拡大していきました。むこうづけありたはさみ
染付梅文猪口をもっと見る
肥前をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
蕎麦 / 猪口 / 染付る / そめつける
所蔵館のウェブサイトで見る
染付水仙文猪口
染付雪持笹文猪口
染付秋草文猪口
染付鳥牡丹唐草文大皿
染付柳に牡丹文猪口
染付欧字文瓶「JAPANSCHZAKY」
染付松梅桜文大皿
染付山水図大鉢
染付欧字文瓶「JAPANSCHZOYA」
染付芙蓉手牡丹石榴岩文大皿
染付葉文瓶
染付松竹梅蛸唐草文大皿
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs