文化遺産オンライン

染付梅文猪口

そめつけうめもんちょこ

概要

染付梅文猪口

そめつけうめもんちょこ

陶磁 / 江戸

肥前

江戸時代・18世紀

磁製

高5.7 口径8.0 底径4.3

1口

染付磁器の小杯です。こうした小杯は、主に向付として作られましたが、江戸時代に蕎麦食が普及すると、いわゆる「蕎麦猪口」の需要が増え、18~19世紀にかけて中心地有田から波佐見など肥前周辺に生産が拡大していきました。
むこうづけ
ありた
はさみ

染付梅文猪口をもっと見る

肥前をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

蕎麦 / 猪口 / 染付る / そめつける

関連作品

チェックした関連作品の検索