太刀
たち
概要
金房派(かなぼうは)は室町時代後期の大和国【やまとのくに】(奈良県)で栄えた一派で、これは同派のなかでも最初期の作品です。16世紀になると打刀(うちがたな)が主流になりますが、これは珍しく太刀銘を切っています。刀身に「大織冠神宝(たいしょっかんしんぽう)」の文字が彫られているとおり、藤原鎌足【かまたり】を祀る談山神社(たんざんじんじゃ)(大織冠社(たいしょっかんしゃ))に長く伝来しました。
たち
金房派(かなぼうは)は室町時代後期の大和国【やまとのくに】(奈良県)で栄えた一派で、これは同派のなかでも最初期の作品です。16世紀になると打刀(うちがたな)が主流になりますが、これは珍しく太刀銘を切っています。刀身に「大織冠神宝(たいしょっかんしんぽう)」の文字が彫られているとおり、藤原鎌足【かまたり】を祀る談山神社(たんざんじんじゃ)(大織冠社(たいしょっかんしゃ))に長く伝来しました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs