文化遺産オンライン

5005 水車の搗き臼

スイシャノツキウス

概要

5005 水車の搗き臼

スイシャノツキウス

民俗 / 静岡県

三島市

縦48 横48 高44 穴のφ34 穴の深32

1点

三島市郷土資料館

分類:民俗・生産・農業・収穫・調整用具/資料番号:5005

三島市郷土資料館

三島は水の町と呼ばれ、昔は町のいたるところを清流が走っていた。この豊かな水を利用して水車が回され、ツキヤと称された米搗き屋が軒を並べていた。 臼の丸く深く彫られた穴は上部がすぼまっていて、杵でドウツカレタ(胴突かれた)穀物が外に飛び出さないように工夫されている。

5005 水車の搗き臼をもっと見る

三島市郷土資料館をもっと見る

キーワード

三島 / / 収穫 / 調整

関連作品

チェックした関連作品の検索