5005 水車の搗き臼
スイシャノツキウス
概要
三島は水の町と呼ばれ、昔は町のいたるところを清流が走っていた。この豊かな水を利用して水車が回され、ツキヤと称された米搗き屋が軒を並べていた。 臼の丸く深く彫られた穴は上部がすぼまっていて、杵でドウツカレタ(胴突かれた)穀物が外に飛び出さないように工夫されている。
スイシャノツキウス
三島は水の町と呼ばれ、昔は町のいたるところを清流が走っていた。この豊かな水を利用して水車が回され、ツキヤと称された米搗き屋が軒を並べていた。 臼の丸く深く彫られた穴は上部がすぼまっていて、杵でドウツカレタ(胴突かれた)穀物が外に飛び出さないように工夫されている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs