素弁蓮華文軒丸瓦
そべんれんげもんのきまるがわら
概要
飛鳥時代・588年に蘇我馬子(そがのうまこ)という豪族が日本で最初の仏教寺院、飛鳥寺(あすかでら)を建てました。これは、その飛鳥寺の屋根の軒先を飾っていた瓦です。当時の日本にはまだ瓦葺(かわらぶき)の建物はありませんでした。「飛鳥板葺宮」(あすかいたぶきのみや)という名前が示すとおり、宮殿の屋根も板で葺かれていたのです。日本書紀には、崇峻天皇(すしゅんてんのう)元年(588年)に、朝鮮半島の百済(くだら)から4人の瓦博士(かわらはかせ)が渡来したと記されており、飛鳥寺の造営に際して、日本で最初の瓦を作ったと伝えられています。粘土で形を作り、窯(かま)で焼き、そして屋根に葺(ふ)くという技術は、まさに革新的なものでした。その後、天皇家や豪族は自分の力を示すためにこぞって瓦葺の寺院を建立しました。
この瓦は、軒丸瓦(のきまるがわら)といって、軒先など屋根の縁を飾るための瓦です。素弁蓮華文(そべんれんげもん)とよばれる花の文様が、朝鮮半島の百済の寺院遺跡から出土するものとよく似ています。
瓦の見どころはこの文様です。軒丸瓦は蓮華文(れんげもん)、軒平瓦(のきひらがわら)は唐草文(からくさもん)のように、瓦の文様にはおおよそのパターンがあります。が、よく見ると、同時代の瓦でも文様にさまざまな種類があり、朝鮮半島から技術が伝えられた際に、いくつかの経路があったことをうかがわせます。
その後、7世紀末、藤原宮が造営されたとき、はじめて宮殿建築に本格的な瓦葺がとりいれられました。やがて奈良時代になると、聖武天皇の国分寺、国分尼寺の建立の詔によって全国各地に国分寺や国分尼寺が建立され、各地でさまざまな瓦が作られていくようになります。
これらの建物に使われた瓦が、時代を追ってどう変わっていくのか、比較しながらじっくり見てください。