春山雨霽図
シュウザンウセイズ
概要
画面右上の題識にある「董思翁」は董其昌のこと。明治期に来日した中国の文人、王冶梅(名は寅、江蘇江寧(現南京)の人)が明代文人画の大家に倣って、雨上がりの春の景観を描いた。贈答画に用いられる光沢のある絖に描かれ、箱書きも作者の自筆である。福岡県八女市の旧家に伝わったことから、王冶梅が当地で揮毫したのだろう。
シュウザンウセイズ
画面右上の題識にある「董思翁」は董其昌のこと。明治期に来日した中国の文人、王冶梅(名は寅、江蘇江寧(現南京)の人)が明代文人画の大家に倣って、雨上がりの春の景観を描いた。贈答画に用いられる光沢のある絖に描かれ、箱書きも作者の自筆である。福岡県八女市の旧家に伝わったことから、王冶梅が当地で揮毫したのだろう。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs