文化遺産オンライン

深鉢形土器

ふかばちがたどき

概要

深鉢形土器

ふかばちがたどき

考古資料 / 縄文 / 岩手県

出土地:岩手県軽米町出土

縄文時代(後期)・前2000~前1000年

土製

現高29.0 口径約27.4 底径6.3

1個

縄文土器は、約1万3000年前、日本列島に人びとが定住するようになって、最初に出現した土器です。基本的に鉢の形の器で、縄目の文様をもつものが多いことから、縄文土器と呼ばれています。
それまでは樹の皮や動物の皮で作った器を使っていたのが、水が漏らず、火にかけることができる土器を使うようになって、人びとの食生活は大きく変わりました。生では食べられなかったもの、硬くて食べられなかったものが、食べられるようになったのです。
では、この土器をよく見てみましょう。口の周りにいくつかの突起があり、土を丸めて貼り付けた飾りも見られます。表面は縄目をつけたあとに一部すり消して、その上からさらに格子の文様などを描いています。このように器でありながらも大変丁寧で手の込んだ装飾をもつことが、縄文土器の特徴です。底のほうが黒くなっているのは、火にかけたときについたすすでしょう。内側には食べ物がこげてこびりついたあとも確認できます。
実は、縄文時代は約1万年もの間続いた時代で、その間に器の形や文様が様々に変化しました。最初は、とがった底や丸い底であまり文様はありませんでした。そのうち底がだんだん平らになり、様々な文様がつけられるようになり、縄文時代の中ごろにはサイズが大形化して、ごてごてとたくさんの装飾が付けられるようになりました。その後、またサイズが小さくなって、装飾が控えめになり、器の種類も増えました。他の縄文土器と比べながら、こうした時期ごとの土器の移り変わりもご覧ください。

深鉢形土器をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

土器 / 縄文 / / 文様

関連作品

チェックした関連作品の検索