山吹雪紋金銀象牙歩揺簪
やまふぶきもんきんぎんぞうげびらかんざし
概要
銀製、二本足の歩揺簪。雪の結晶の「山吹雪紋」を金銅と象牙の板を重ねて表し、同文の歩揺飾りも金銅製と象牙製が交互に下がる。銀製の歩揺簪は寛政年間に流行し、鎖の先に蝶や鳥・小鈴などを付けて、歩くたびに揺れ動いて音がするようにしたもので、主に上流階級で用いられて華美を極めた。文化・文政頃に江戸で廃れ、その後上方でも廃れて文久頃には全く絶えたとされるが、実際には近年まで作られ、使用されていた。花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2003)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。