石鏃
せきぞく
概要
矢の先端に取り付けて使用する石器で、矢は弓で射って使用する。石鏃には有茎のものと無茎のものがある。茎部付近にはアスファルトが顕著に付着するものがある。弓矢は縄文時代を代表する狩猟具で、温暖化にともない狩猟対象が素早く動く小型動物に移行する過程で発明されたといわれる。東北出土の石鏃には本品にようにアスファルトによる固定痕が残るものが多い。アスファルトは石匙、骨角製漁労具、石錘の固定、また割れた土偶の補修などにも使用されることがある。
せきぞく
矢の先端に取り付けて使用する石器で、矢は弓で射って使用する。石鏃には有茎のものと無茎のものがある。茎部付近にはアスファルトが顕著に付着するものがある。弓矢は縄文時代を代表する狩猟具で、温暖化にともない狩猟対象が素早く動く小型動物に移行する過程で発明されたといわれる。東北出土の石鏃には本品にようにアスファルトによる固定痕が残るものが多い。アスファルトは石匙、骨角製漁労具、石錘の固定、また割れた土偶の補修などにも使用されることがある。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs