色絵牡丹図水指
いろえぼたんずみずさし
概要
水指(みずさし)は、茶道で使う水を入れる器です。水指の水を茶釜につぎ足して湯を補ったり、茶碗や茶筅(ちゃせん)をすすいだりします。茶碗や茶釜などと同様に、「茶の湯」では欠かすことのできない、重要な道具の一つです。
江戸時代17世紀中ごろ、京都・仁和寺(にんなじ)の周辺で焼き物の工房を構えた野々村仁清(ののむらにんせい)は、鮮やかな色彩と絵画的な筆づかいで絵付けをした「京焼」(きょうやき)を大成させたことで知られます。
作品をみてみましょう。器の形は、美しく整えられています。側面に窓枠のような区画を4つ設け、牡丹の花や雲を描き表しています。やわらかなタッチの絵と幾何学的な文様、淡い色と濃い色、金と銀など、対比がたいへんに印象的です。とりわけ高い技術を必要とする金と銀の使い方について、仁清は強く意識を働かせていたといわれています。その特色がよく表れた作品といえるでしょう。器の底裏には「仁清」のサインが刻まれています。