検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
クロヌリタケサイバシ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
黒塗竹菜箸
大正
駒沢利斎
大正時代・20世紀
8膳
茶の湯の懐石で、焼きものなどを取り回すのに用いる箸のうち、両細と呼ばれる形式のもの。普通は青竹製だが、本品は片面と小口に黒漆を塗っているのが珍しい。胡麻竹製の共筒によれば、もとは十膳あった。筒の合口部に「刂」の楕円墨印があり、家元のために工芸品を制作した職工(千家十職)の一家、駒沢利斎の仕事とわかる。
黒塗竹菜箸をもっと見る
駒沢利斎をもっと見る
京都国立博物館をもっと見る
キーワード
漆 / 斎 / 黒 / 塗
所蔵館のウェブサイトで見る
黒楽写紙胎茶碗
龍笛 銘 八千代(筒・袋共)
能管
篳篥「秋風」(筒共)
黒真塗矢筈薄板および春慶塗松木薄板
鎌倉彫円盆
ハングル版木朱塗箱
能管 附 瀧山水蒔絵笛筒
桐製爐風爐長板 啐啄斎在判
桐製四方棚 認得斎在判
漆皮箱
漆耳杯
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs