文化遺産オンライン

供物器

くもつき

概要

供物器

くもつき

その他アジア

制作地:ミャンマー

ミャンマー・ビルマ連邦時代 20世紀

木胎漆塗

最大径31.0 総高68.0 蓋:径31.0 高43.0 身:径31.0 高26.0

1合

ミャンマーにおいて漆器は「ユン(yun)」と総称され、人びとの日々の生活や仏教などの宗教行事、建築空間における装飾などミャンマー社会に深く根付きながら多種多様に発展してきた工芸である。当地で作られる漆器の素地は、竹をはじめ木、馬毛、金属、布など様々であり、加飾技法も蒟醤や箔絵、下地盛り上げ、ガラス象嵌、漆絵、変わり塗、卵殻など多岐にわたる。主な漆工芸の産地としては、マンダレー管区のマンダレー市内のほかバガンやインワ、ザガイン管区のチャウッカ、シャン州のチャイントンやインレー湖周辺などがよく知られている。技法・意匠とも産地ごとに個性がみられるが、なかでも本品はミャンマー最大の漆器生産地であるバガンやマンダレーで制作された漆器で、ミャンマー漆芸を特徴づける下地盛り上げ装飾を施すタヨー技法を用いた典型的な作品である。浦添市美術館所蔵品にほぼ同形同寸の類例がある。

供物器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

関連作品

チェックした関連作品の検索