文化遺産オンライン

カテゴリで見る

青森県・三戸郡三戸町

国指定文化財(史跡名勝天然記念物)三戸城跡青森県三戸郡三戸町

三戸城跡

三戸城跡は三戸町の中心部、標高(ひょうこう)約131mの独立(どくりつ)河岸(かがん)段丘上(だんきゅうじょう)に立地する、室町時代から江戸時代のはじめにかけての奥州(おうしゅう)南部領(なんぶりょう)の本拠と伝えられる城跡である。
この城を描いた複数の絵図(えず)が残り、中でも安政(あんせい)4年(1857)成立の「三戸郡(さんのへぐん)三戸(さんのへ)御古城御縄張之図(おんこじょうおんなわばりのず)」は当時の状況を描いた精密(せいみつ)な測量図(そくりょうず)であり、曲(くる)輪(わ)の配置や門の位置、城(じょう)道(どう)等を現地(げんち)で照合(しょうごう)することができる。平成16年度から令和元年度にかけて三戸町教育委員会により実施された発掘調査により、絵図に描かれた施設の位置や時期の検証(けんしょう)等が行われ、その結果、絵図は廃(はい)城(じょう)時の三戸城の状況をよく表していることが明らかになった。
また、石垣の石材の加工法から石垣が築かれた時期が複数あること、江戸時代初頭と推定される造成土下(ぞうせいどか)で、複数の整地層(せいちそう)が認められ、14・15世紀代の国産(こくさん)陶器(とうき)が出土することから、この城は少なくとも15世紀以前から城館(じょうかん)としての利用が始まり、江戸時代初頭に至るまで複数回の改修が行われたと考えられる。
三戸城跡は盛岡(もりおか)城(じょう)築城(ちくじょう)以前(いぜん)の南部氏の本城(ほんじょう)の姿が詳細に復元できるとともに、戦国(せんごく)末期(まっき)から近世(きんせい)初頭(しょとう)における北東(きたとう)北(ほく)の築(ちく)城(じょう)技術(ぎじゅつ)を知る上で重要である。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))佐滝門及び塀青森県三戸郡三戸町大字梅内字雷平285-2

佐滝門及び塀

佐滝別邸が裏通り側に玄関を構えるため,門・塀はその通り側に建ち,別邸と同時期と推定される。鉄筋コンクリート造,洗い出し仕上げで,八角に近い大面取の門柱,長方形を基調としたレリーフ,ルスチカ風の塀下部など,別邸洋館の意匠とよく調和している。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))佐滝別邸青森県三戸郡三戸町大字梅内字雷平285-2

佐滝別邸

敷地の最奥に建つ和洋折衷住宅。大正14年の竣工で,設計施工は弘前の堀江組。3階8角の望楼付の2階建洋館と,質の高い数寄屋造の平屋建和館からなる。様式細部や装飾を巧みに配し,ステンドグラス等に洗練された意匠がうかがえ,建築時の家具もよく残る。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))佐滝土蔵青森県三戸郡三戸町大字八日町49

佐滝土蔵

敷地奥に建ち,墨書より大正元年竣工と判明し,大工は地元だが,左官は盛岡から来ている。文庫蔵よりやや大きく,桟瓦葺屋根に大柄な鬼瓦をのせる。外観は軒廻りと窓・扉を黒漆喰,壁面上部を白漆喰,同下部をなまこ壁と仕様を分け,凝ったつくりになる。