文化遺産オンライン

カテゴリで見る

茨城県・常陸大宮市

国指定文化財(登録記念物)岡山氏庭園(養浩園)茨城県常陸大宮市

岡山氏庭園(養浩園)

明治中期に、当時酒造業を営んでいた岡山氏が造営した池泉庭園。庭門の手前に3階建ての楼閣「喜雨亭」が建ち、門を潜ると前方に中島のある園池が広がる。園池の向うには緒川が流れ、その背後に切り立った岩山がそびえる。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧岡山酒造養浩園喜雨亭茨城県常陸大宮市高部字宿3970

旧岡山酒造養浩園喜雨亭

常陸太田と那須を結ぶ街道の高部集落に所在する木造三階建座敷棟。入母屋造で当初は木羽葺。庭に面する南に入口を開く。二階に床付き座敷を構え書画を飾り接客に用いる。三階は大きく逓減させて壁面に看板と色ガラスを嵌めて広告に用い、目を引く建物である。

国指定文化財(国宝・重要文化財(美術品))茨城県泉坂下遺跡出土品茨城県常陸大宮市中富町1087-14

茨城県泉坂下遺跡出土品

弥生時代中期の再葬墓(さいそうぼ)出土品61点からなる一括。特に大形の人面付壺形土器は、口縁部付近を半球形に膨らませ、その部分を下顎が張った人の頭に見立てて、顔面を描く。特に両眼・口の周囲には細かな沈線が施され、入墨など当時の習俗が窺える。

国指定文化財(登録有形民俗文化財)常陸大宮及び周辺地域の和紙生産用具と製品常陸大宮市山方969-2
常陸大宮市鷲子2072-1
常陸大宮市伊勢畑

常陸大宮及び周辺地域の和紙生産用具と製品

本件は、常陸大宮市とその周辺で行われてきた楮の栽培、和紙の生産に関する用具とその製品をとりまとめたものである。この地域では、旧山方町を中心に、江戸時代以前から「西ノ内紙」と呼ばれる和紙の生産が行われ、また原料である「那須楮」と呼ばれる楮の産地としても知られてきた。フネ、マンガ、ケタなどの紙漉に使われた用具や、楮の栽培に用いられたヒョヒトリダイ、コボウチョウ、ブインヒタシオケなどの用具をとりまとめている。