世界遺産と無形文化遺産
三池炭鉱・三池港
みいけたんこう・みいけこう
主情報
- 記載物件名
- 三池炭鉱・三池港
解説
詳細解説
【宮原坑】
宮原坑は三井買収後に初めて開削された明治期から昭和初期にかけての三池炭鉱の主力坑口。炭鉱は閉山し,産業活動は営まれていないが,第二竪坑櫓と巻揚機室等が残る。
【万田坑】
万田坑は宮原坑に次いで開削された坑口。宮原坑と共に明治期から昭和中期にかけて三池炭鉱の主力坑口として機能した。既に三池炭鉱は閉山し,現在は,産業活動は営まれていない。第二竪坑跡と鋼鉄製の櫓,煉瓦造の巻揚機室,倉庫及びポンプ室(旧旋風機室)等の明治期における石炭産業の施設が良好な形で現存する。
【専用鉄道敷跡】
三池炭鉱において産業活動が営まれた当時,三池炭鉱各坑口と積出港とを結ぶ専用鉄道が建設され,三池炭やその他の産業用の物資を輸送していた。既に三池炭鉱は閉山したが,鉄道敷跡として,鉄道建設時に土地を造成した切土や盛土の跡が残存し,当時の鉄道の運行を想起させる連続した歴史的空間が現存している。
【三池港】
日本の産業国家としての確立期である20世紀初頭において,石炭産業を支えた物流インフラ。
マサチューセッツ工科大学に留学し,西洋技術を学んだ三井財閥の団琢磨の主導により,三池炭を大型船に積載し国外へ輸出するために1908 年に築港された。はばたく鳥のようなハミングバード(はちどり)の形状を保ち,遠浅の有明海からもたらされる砂泥の影響を克服するために設けられた長大な防砂堤,潮位差を解消するための潮待ちの内港,閘門を備えた船渠などの港湾施設が計画的に配置され,現在も重要港湾として機能している。臨港地区には三池港築港時の港湾関連施設が一部残っている。