文化遺産オンライン

全国の美術館・博物館

下呂温泉合掌村

下呂温泉合掌村は、昭和38年3月に大野郡白川村から移築した国指定重要文化財「旧大戸家住宅」及び、富山県五箇山(現・南砺市)などから移築した合掌造りを中心に、10棟の合掌家屋で集落を再現しています。

「旧大戸家住宅」は、現在の白川郷集落から約10km南に位置する御母衣字上洞にあり、御母衣ダム建設(電源開発)の際に集落が離散し、保存管理が困難であったものを、保存展示するために解体移築したもので、天保4(1833)年から弘化3(1846)年まで13年をかけて建造されものと「棟札」に記録されています。
間口24.96m、奥行き12.27m、建坪251,337㎡の切妻茅葺き合掌造りで、昭和31年6月28日(文化財保護委員会告示建1367号)に国重要文化財に指定されています。
また、昭和37年3月30日付け文化財保護委員会地文建第25号により、現有地に移築を許可され、同年7月に文化財保護委員会の技術指導のもとに移築工事に着手、翌38年3月に完成しています。
なお、建物に附随している「棟札」には建造された期間や作業にあたった職人や家族の名前が記され、この「棟札付き」で国の重要文化財に指定されています。

白川郷一円の民家は、南部の荘川地域は飛騨高山の系統に属し入母屋形式が多く、白川村及びその以北は主に切妻作りで、越中の職人によったものが多い傾向です。

旧大戸家住宅もこれらの手によって造営されたことは棟札により明らかです。また、造営時の家族は19名を数え、その内3分の2が女性で、その身分は明らかではありませんが養蚕を営むには好都合であったといわれています。

旧大戸家住宅に附属する板倉は、御母衣遠山家(重文)のものを同時に移築したもので、この建物は文化7(1810)年の造営に成る3間4面の総釿ばつりの板倉です。1階の柱には「文化七加能ゑ(注:庚)午年三月朔日 大工 伊八 定八」の墨書が、2階の窓の板戸内側には「弘化三ひのゑ馬年十月やねふきかえ仕也」の墨書があります。

概要

所在地
下呂市森2369番地
問い合わせ
0576-25-2239
代表電話番号
0576-25-2239
ホームページ
http://www.gero-gassho.jp/
館内案内
午前8時30分~午後5時 ※ 12月31日、1月1日、2日は午前9時から午後4時まで
休館日
年中無休
交通案内

・JR高山線下呂駅から濃飛バスで6分。タクシー5分。徒歩20分。
・中央自動車道「中津川IC」から国道257号を経由約60分。
・東海環状自動車道「富加関IC」から県道58号、国道41号を経由約70分。
・東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から国道256号、国道41号を経由約90分。
・高山市内から、国道41号で約60分。