全国の美術館・博物館
樂美術館
![](https://bunka.nii.ac.jp/heritage/12855/outline.jpg)
樂焼は桃山時代、樂家初代長次郎が千利休の依頼を受け、利休の侘茶の思想に適う茶碗を生みだすことから始まりました。以来450年、樂家では今も変わらぬ技法で茶の湯のための焼き物を制作しています。
樂美術館は樂焼窯元・樂家に隣接して1978年、樂家14代覚入によって設立されました。収蔵作品は約1000点、樂家歴代作品を中心に、茶道美術品、関係古文書などから構成されています。これらの収蔵作品は樂家歴代が次代の参考になるよう、手本として残してきたもの。樂家の人々はこれらの作品から樂焼の伝統を学び、制作の糧としてきました。樂美術館にはまさに樂焼400年の伝統のエッセンスが保存されているのです。
年に4回ほど樂焼と茶道美術の企画展を開催、特に樂歴代展では初代から当代までの茶碗が一堂に並び、樂焼の創造の軌跡を感じられます。また展示ケース越しの鑑賞だけではなく、実際に手に取って鑑賞する「手にふれる樂茶碗鑑賞会」、当代樂吉左衞門が席主をつとめる「特別鑑賞茶会」を定期的に行っています。
概要
- 所在地
- 京都市上京区油小路通一条下る
- 問い合わせ
- 075-414-0304
- 代表電話番号
- 075-414-0304
- ホームページ
- http://www.raku-yaki.or.jp
- 館内案内
- 10:00〜16:30(入館は16:00まで)
- 休館日
- 月曜日(但し祝日は開館)、展示替え期間
- 交通案内
-
京都市バス 一条戻橋・堀川中立売下車 徒歩約3分
京都市営地下鉄 今出川駅下車 6番出口より徒歩約13分
タクシー 京都駅から約20分