世界遺産と無形文化遺産
石見銀山街道鞆ケ浦道
いわみぎんざんかいどうともがうら
主情報
- 記載物件名
- 石見銀山街道鞆ケ浦道
解説
石見銀山街道鞆ヶ浦道は、鞆ヶ浦が銀鉱石及び銀の積出港であった16世紀の前半において、銀山柵内から日本海に至る最短距離の搬出路として利用された街道である。 石見銀山街道鞆ヶ浦道の全長は、約7.5㎞である。道幅は0.6~2.4mと場所により広狭があり、人や牛馬の往来ができる最小限の幅員となっている。 街道は、銀山側の畑口(標高280m)と吉迫口(標高290m)を出発点とする。一旦柑子谷へと下った後に、標高50m付近の谷を横切って標高200mの上野の集落へと至る。さらに西進し、北西に向かってなだらかに伸びる尾根筋(標高200~100m)を経て、鞆ヶ浦の港へと至る。 全行程を通して頻繁に起伏があり、尾根部の通行を容易にするために、土橋を架けたり切土を行ったりした道普請の跡が良好に遺存している。途中に位置する上野の集落には、銀鉱石の搬出や交通に関する伝承が残されている。また、沿道には、往来する人々や当地域に暮らす人々が通行の安全祈願などのために建てた石塔・小祠・小堂などが遺存する。