文化遺産オンライン

世界遺産と無形文化遺産

仁和寺

にんなじ

主情報

記載物件名
仁和寺

解説

 仁和寺は 888年に宇多天皇により完成した勅願寺である。宇多天皇が退位後出家して定住して以来、明治維新まで皇子、皇孫が門跡を務めたため“御室御所”と称された。  応仁の乱(1467~1477)で全伽藍を焼失し、現在の伽藍は1641~1644年に再興、完成したものである。  この再興時に、当時御所にあった紫宸殿を金堂に、常御殿を仁和寺御殿(1887年焼失)に改めて移築し、清涼殿の部材を御影堂に用いて造営した他、二王門、中門、五重塔等が建設された。その後、1693年と1742年に伽藍建物の修理が行われている。  近代には、金堂(1914)、二王門(1938)、御影堂(1951)の解体、半解体修理をはじめとする修理事業が行われている。  国宝の金堂は檜皮葺屋根を本瓦葺に変えているものの、京都御所紫宸殿を移築したものであり、正面7間、側面5間、四方に蔀戸をめぐらした三軒の大規模な建物は、桃山時代の宮殿建築を伝える貴重なものである。  この他、御影堂など計14棟が重要文化財建造物に指定されている。