世界遺産と無形文化遺産
鹿苑寺
ろくおんじ
主情報
- 記載物件名
- 鹿苑寺
解説
鹿苑寺は、鎌倉時代に造られた貴族の別荘を、将軍を退いた足利義満が1397年に譲りうけ、粋を尽くした別邸北山殿に造り替えたものであり、義満の死後、夢窓疎石を開山とする禅寺鹿苑寺となっている。 北山殿の庭園(現在、特別名勝鹿苑寺庭園)は、衣笠山を借景に、鏡湖池に様々の名石を据え、池に向かって三層の豪華な舎利殿:金閣を建て、山上に展望所を建てるなど西芳寺にならった構成をとっている。特に金閣は、第1層を寝殿造風、第2層を住宅風、第3層を禅宗仏堂風に造られ、宝形造の屋根は柿葺で、第2層、第3層は全面に金箔を押すという、公家文化、武家文化、仏教文化が調和した華麗な建築であり、義満の権威と王朝への憧れを示している。 1422年には禅寺鹿苑寺となったが、その後衰微し、応仁の乱(1467~1477)で大きな打撃を被った。江戸時代には寺院組織によって金閣及び庭園の修理がなされている。 1950年には火災により、義満の時代から唯一残っていた金閣が焼失(当時国宝、焼失により指定解除)したが、庭園を構成する重要な庭園建築として1955年に再建された。再建にあたっては、1904年の修理事業において作成された詳細な図面を用いることにより正確な復原が可能となった。さらに、1987年には修理工事が施されている。 なお、1988~1990年には消防施設を中心とした防災工事がなされ、放水銃等が完備された。