文化遺産オンライン

梅図

うめず

概要

梅図

うめず

日本画 / 絵画 / 江戸 / 日本 / 近畿

祇園南海  (1676-1751)

ぎおんなんかい

江戸時代中期

絹本墨画

縦103.2cm,横42.0cm

1幅

 祇園南海(1676~1751)は、藩医の家系に生まれ、若いころ幕府の儒学者・木下順庵(1621~98)の門下となり、のちに紀伊藩の儒官となった。南海は、詩人・詩論家として傑出した存在であったが、その研鑽の過程で中国の文人画・画論・画譜類を学び、四君子や山水図を描くようになった。本図は、画面右下より上方にのびる白梅の古木を描き、直線的に伸びる若い細枝が強調されている。画面左上に題詞として楽府「長相思」による填詞を掲げる。

梅図 をもっと見る

祇園南海をもっと見る

和歌山県立博物館をもっと見る

キーワード

南海 / 祇園 / なんかい /

関連作品

チェックした関連作品の検索