文化遺産オンライン

金箋山水図

きんせんさんすいず

概要

金箋山水図

きんせんさんすいず

絵画 / 日本画 / 江戸 / 日本 / 近畿

野呂介石  (1747-1828)

のろかいせき

江戸時代後期/1816

絹本淡彩

縦168.6cm,横60.5cm

1幅

 野呂介石(1747~1828)は、町医師・野呂方紹の第5子として和歌山城下に生まれ、京で長崎派の画僧・鶴亭や南画家・池大雅に師事して画法を学んでいる。また、大坂の木村蒹葭堂や和歌山の桑山玉洲らと親しく、自らも門人を多く育てた。寛政5年(1793)以降紀伊藩に仕え、領内を広く踏査している。本品は介石70歳の時の作品で、上部には中国・元時代末の文人画家・呉鎮の詩を自賛している。近景と中景の間に広い余白を設け、松や遠山をリズミカルに配した整理された構図で、中国絵画を学習した形跡が顕著にうかがわれる。なお、地の絵絹には全体に細かい砂子状の金箔が散らしてあり、これを金箋という。

金箋山水図 をもっと見る

野呂介石をもっと見る

和歌山県立博物館をもっと見る

キーワード

介石 / 野呂 / 桑山 / 和歌山

関連作品

チェックした関連作品の検索