紙本墨画淡彩夏冬山水図〈雪村筆/〉
Details
各幅に「雪村【せつそん】」と読めるやや大ぶりな白文方印が捺されている。しかし、雪村の作品は落款がなくてもすぐそれとわかる。鋭く尖った岩のかたち、線的な皴【しゆん】法、不安定な岩の重なりが生み出す幻想的な山水、波、樹木、のすべてが個性的である。楼閣と瀑布が描かれているのが夏景で、近景ほど岩肌は墨が濃く、遠景になるにしたがって皴が細やかになり、薄藍色がまさっていく。その清潔な色合いが朝早い山間のさわやかな空気を感じさせる。雪村の特徴の一つは墨と色彩のすがすがしさにある。
一方の冬景は、画面下辺ほぼ中程に三角形の岩があり、岩に向かって右手は大河で、川に面して建物が二棟あり、左手は道となって、驢馬を追う人物と一人で歩む人物が見える。道は川に沿ってジグザグに延び、道が曲がるところの突端には竿を肩にした人物が舟へと向かう。画面中央後方に聳える岩の右肩には月がかかっており、こちらは月下の行旅図と見ることができる。素地で表された雪の輝きが痛烈な寒気を偲ばせる。
雪村周継は常陸の豪族、佐竹氏の一族に生まれたが、禅僧となって鎌倉の地で修行を重ね、あわせて画業にも励んだと思われる。雪舟に私淑して雪村と号したが、自身でも述べているとおり、画風はまったく異なっている。
残念ながら雪村の生没年はいまだ明らかになっていない。天文十一年(一五四二)二月に『説門弟資』を著し、同十五年葦名盛氏に『画軸巻舒法』を与えたこと、永禄七年(一五六四)に「玉澗大軸」を進上したことなどの記録があるほか、天文二十四年九月に景初周随が著賛した常盤山文庫所蔵の「叺叺鳥図」(重要文化財…