紙本著色四季花鳥図〈/六曲屏風〉
しほんちゃくしょくしきかちょうず〈/ろっきょくびょうぶ〉
作品概要
本図は、最近知られるようになった室町時代漢画系著色花鳥図の一本であり、中屏風ながら、のびのびとした表現と清々しい画趣を有する作品である。技法は典型的な楷体著色であり、用筆用墨は力強く、熟達した水墨画家のそれを示す。両隻の端に「越渓周文」の長方印が捺されているが、明らかに後捺である。それとは別に、両隻ともに画面下辺から約三〇センチメートルのところに約三センチメートル四方の欠失があり、印影を切り取った痕跡と思われる。
本図の作風は非常に個性的であり、二十余点遺存が報告されている「藝愛」印のある作品群のなかに共通した表現を見出すことができる。たとえば、風にしなるように大きな弧を描く桃、松、椿の幹の表現は、それらの作品に広くみられる。本図の松樹の枝先は速度のある斧劈皴のような鋭い筆触をみせるが、共通する筆触は数点の松に鷹図(福井県立美術館・ドラッカーコレクションほか)の松にも見出せる。本図右隻の桃に止まって餌の虫を与える親雀と子雀の姿態は川崎男爵家旧蔵の花鳥図一〇幅のうち「梔に双雀図」(京都国立博物館)と同一である。同じく右隻左端の萱草の雄しべは矢印のような特異な形であるが、先述した川崎男爵家旧蔵本のうちの「萱草に小禽図」の雄しべと全く同じ形である。本図の竹、萱草、芙蓉、椿にみる茶色い虫食葉の表現も、同じく川崎男爵家旧蔵本のうち「芙蓉に小禽図」、先述の「萱草に小禽図」に見出せる。以上から、款記印章はないものの、本図は芸愛の作品とみて誤りないと思われる。
これら小品画に捺される「藝愛」朱文重郭方印は、「越渓周文」印の上方に見出された約三センチメ…