住吉貝塚
すみよしかいづか
作品概要
住吉貝塚は、琉球列島の奄美大島と沖縄本島の間にある沖永良部島の西岸に所在する、縄文時代後期後半から弥生時代初頭併行期にかけての貝塚を伴う集落遺跡である。遺跡は北側に谷をひかえ、海岸崖上標高約12mの緩やかな南西向き斜面地に立地し、晴天時には南方30kmに与論島を、同じく南方60kmには沖縄本島を望むことができる。
昭和32年、九学会奄美大島共同調査考古班によって発見され発掘調査が行われた住吉貝塚は、琉球石灰岩を壁面に組み上げた琉球列島中部文化圏独特の竪穴住居が注目を集めた、学史的にも有名な遺跡である。ところが近年、この一帯では農業基盤整備事業の計画が浮上したため、知名町教育委員会では平成13年から17年まで、貝塚の範囲や内容を確認するための発掘調査を実施した。
遺跡の規模は東西120m、南北100mに及ぶ。発掘調査では14棟の竪穴住居と3基の土坑、2カ所の貝塚が確認されたほか、竪穴住居廃絶後の窪みに食料残滓などを廃棄することで形成された小規模な貝塚(地点貝塚)がすべての竪穴住居において見られた。竪穴住居については、いずれもほとんど削平を受けることなく遺存状態がきわめて良好であることから、縄文時代後期後半には地面を掘り込むだけの構造であったものが、縄文時代晩期や弥生時代初頭併行期においては、掘り込みの壁面に琉球石灰岩を組み上げる構造へと変遷していた過程を追うことができた。なお、竪穴住居については全体で50棟ほどになると推定されるが、谷を挟んだ北200mにある友留遺跡でも、住吉貝塚と相前後する時期の竪穴住居群が発見され調査が進みつつある。…