文化遺産オンライン

桜井神社拝殿

さくらいじんじゃはいでん

概要

桜井神社拝殿

さくらいじんじゃはいでん

宗教建築 / 鎌倉 / 近畿 / 大阪府

大阪府

鎌倉後期/1275-1332

桁行五間、梁間三間、一重、切妻造、本瓦葺(背面向拝を除く)

1棟

大阪府堺市南区片蔵

重文指定年月日:19170405
国宝指定年月日:19531114

桜井神社

国宝

桜井神社拝殿 一棟

 桜井神社は創立、沿革ともあまり明らかでない。拝殿建立の年代もまた不明であるが、様式上からは鎌倉時代後期のものと推定されている。桁行五間で、円柱の上に舟肘木をおいて桁をうける。中央一間を土間の通路とした割拝殿の形式を持っているが、これは近年改造されたもので、元来は五間とも床を張っていた。正面の中央間を除くほかの四間は、桟唐戸を入れている。側面は三間に分つが、装飾としては梁間一杯に大虹梁をかけ、蟇股二個をおき、その上に虹梁をかけ、さらに蟇股をおいて棟木をうけている。つまり二重虹梁蟇股式の架構法である。内部においても、妻と同様な架構を現している。
 二重虹梁蟇股は奈良時代以来用いられた形式で、この拝殿はこの古式に則っているのであるが、各部には鎌倉時代の様式を示している。数少ない拝殿遺構のひとつとして貴重なものである。

【引用文献】
『国宝辞典(四)』(便利堂 二〇一九年)

桜井神社拝殿をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ / 便利 /

関連作品

チェックした関連作品の検索