文化遺産オンライン

等覚寺の松会

とかくじのまつえ

概要

等覚寺の松会

とかくじのまつえ

無形民俗文化財 / 九州

選択年月日:19751208
保護団体名:「等覚寺の松会」保存会
備考:公開日:毎年4月第三日曜日(※選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
記録:『…

記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財

この行事は、白山多賀神社の神域(廃仏毀釈までは豊前六峰と呼ばれる修験道の拠点である等覚寺があった)で行われる五穀豊穣・疫病退散・国家安泰を祈願する行事で、かつては2月19日に行われていた。施主が大幣を神社に奉納し、神輿洗いをした後、松会に入り、獅子舞、田行事、鬼会、刀行事があり、最後に施主が大幣をもって柱の頂上に登り、頂上で大幣の幣串を切り落とす。(※解説は選択当時のものをもとにしています)

等覚寺の松会をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

選択 / 行事 / 毎年 / 当時

関連作品

チェックした関連作品の検索