文化遺産オンライン

新町支石墓群

しんまちしせきぼぐん

概要

新町支石墓群

しんまちしせきぼぐん

史跡 / 九州

福岡県

糸島市

指定年月日:20000906
管理団体名:

史跡名勝天然記念物

新町支石墓群は,玄界灘に面した糸島半島の南西側に位置し,引津湾に面した砂丘上に立地する。九州大学医学部教授の中山平次郎によって,大正時代から学界に紹介された著名な遺跡である。付近には縄文時代後期の貝塚,「貨泉」や「半両銭」が採集された弥生時代の御床松原遺跡,古墳時代前期の箱式石棺墓群,中世の土坑墓群などが残されている。
 昭和61年に本格的な第一次発掘調査が実施され,弥生時代早期から前期前半の支石墓などによる墓域が確認された。以後数次にわたって範囲確認調査が実施され,東側に前期前半から後半への墓域が広がり,南側の砂丘裾には甕棺墓や箱式石棺墓群が延びる南北約80メートル,東西約140メートルの墓域が確認された。町指定地として覆い屋展示されている第一次調査地区を含む,この地域を今回,史跡として保存する。
 第一次調査では,合計57基の支石墓・甕棺墓が確認され,上石が原位置を保つ支石墓7基,上石を欠き支石のみのもの10基などが発見され,全57基のうち約三分の一は支石墓であった。完全な形の支石墓のうち,ほぼ同様な構造と大きさをもつ9号と11号の2基を完掘した。9号墓は約1トンの花崗岩の上石を4つの支石で支え,墓坑は長さ180センチ,幅65センチ,深さ60センチの長方形で,やや横向きの膝を曲げた状態で人骨一体が発見された。この埋葬姿勢や土坑底の四方に棺台と思われる置き石がある例から見ても,遺骸の埋葬には木棺が用いられていたと考えられる。
 約半数の墓を内部まで発掘したが,半数に小壺が副葬されていた。また,合計14体の人骨が出土したが,乳幼児は甕棺に…

新町支石墓群をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

/ 弥生 / 支る / 遺跡

関連作品

チェックした関連作品の検索