文化遺産オンライン

旧富岡製糸場

きゅうとみおかせいしじょう

概要

旧富岡製糸場

きゅうとみおかせいしじょう

史跡 / 明治 / 大正 / 昭和以降 / 関東 / 群馬県

群馬県

近代

富岡市富岡

指定年月日:20050714
管理団体名:富岡市(平17・11・1)

史跡名勝天然記念物

 旧富岡製糸場は明治5年(1872)、明治政府が殖産興業政策の一環として設立した官営模範工場で、近代製糸業の成立と発展に大きな役割を果たした生産施設である。幕末、開港により始まった貿易では、蚕の微粒子病が流行して欧州での生糸生産が激減し、諸外国からの日本の生糸・蚕種の需要が高まったが、生糸・蚕種の粗製濫造を招き、その品質向上が急務となった。富国強兵・殖産興業政策を掲げた明治政府は、主要輸出品である生糸の輸出振興と品質向上を意図し、技術者を招聘して、在来の座繰製糸に代わる洋式の器械製糸技術を導入した工場を設立し、全国に模範を示そうとした。
明治3年、政府はフランス人技師ポール・ブリューナを傭聘し、工場を設立させることとした。ブリューナは翌年渡仏し製糸器械一式を購入し、同時にフランス人の生糸検査人、工女を雇い入れ帰国した。工場の場所として、江戸時代から養蚕業が盛んで優良な原料繭が確保でき、輸出地である東京・横浜から遠くなく、製糸に必要な用水が確保でき、広大な元代官屋敷地が残って取得が容易であった岩鼻県富岡町城(現富岡市)の3町余の平坦地が選ばれた。
製糸場の設計は幕末、横須賀製鉄所建設に関わったフランス人バスチャンが当たり、明治4年3月に着工、建設には妙義山の杉材や吾妻の松材等を用い、瓦・煉瓦は富岡の東方福島にて焼成するなどし、明治5年7月に至りほぼ完成をみた。設立当初頃、東置繭所・西置繭所(2階建て切妻桟瓦葺、木骨煉瓦造、フランス積み)、繰糸所、煮繭所、蒸気汽罐所、鉄水槽、排水溝等の製糸に関わる施設、外国人用官舎や日本人工女用寄宿舎等の施設が建てられた。操業に先立ち、工場で働く工女を国内各地で募集したが、流言が飛び応募が進まず、政府は諭告書を数度発し募集につとめ、各藩から名門や旧藩士の子女404名が集まった。
明治5年10月の開業後は、各地からの視察が相次ぎ、富岡製糸場に倣った民間の器械製糸工場が各地に設立され、富岡製糸場で器械製糸法の技術伝習を受けた工女達は、帰郷後、地元で工女の技術指導に当たり、製糸技術向上に寄与した。日清戦争頃に器械製糸が座繰製糸を凌駕し、その後も生糸生産量は増加して明治末年に世界最大の生糸輸出国となった我が国製糸業において、富岡製糸場はその発展の基礎を築いた。
富岡製糸場の経営は、工女の伝習・指南工場としての性格が強かったことや、慢性的な工女不足もあって、開業当初から赤字が続いた。明治15年以降、大蔵卿松方正義によってインフレ・財政危機対策の一環として官業払い下げが推進されるなか、富岡製糸所(明治9年改称)は明治26年、三井組に払い下げられた。
三井経営期の富岡製糸所は、製糸機械の増設等設備投資が行われ経営は順調であったが、三井所有の他の製糸場が経営不振であることから、富岡を含む4工場は明治35年に原合名会社に譲渡された。原経営期には養蚕農家に蚕種の無料配布を行い、繭質を統一して糸質の向上を図るなど経営を展開した。昭和14年に片倉製糸紡績(のち片倉工業)に譲渡され、昭和62年に操業を停止した。現在、明治当初の敷地規模を維持し、明治初期の主要建築物の多くが民営時代にもそのままで使われてきたため、良好に残存している。製糸場に関する文献資料、古写真、図面、錦絵等も多く残る。
このように、旧富岡製糸場は、明治政府の殖産興業政策に基づき設立された官営模範工場として、その後の我が国の器械製糸工場設立の基礎を築き、払い下げ後も引き続き製糸業の中心として機能した、我が国近代の経済・産業史を理解する上で貴重な遺跡であり、設立当初来の敷地・建物群が大きな改変を受けずに極めて良好に残る。

旧富岡製糸場をもっと見る

国指定文化財等データベース(文化庁)をもっと見る

キーワード

富岡 / 製糸 / 繰糸 /

関連作品

チェックした関連作品の検索