文化遺産オンライン

雁田のヒイラギ

かりだのひいらぎ

作品概要

雁田のヒイラギ

かりだのひいらぎ

植物 / 中部

長野県

生育状態
 生育地において、当該樹木は樹高約10mで、地際から4本に分岐した幹は、胸高(地上130cm)の幹周がそれぞれ、174cm(北側)、132cm(東側)、133cm(中央)、161cm(南側)に達…

長野県上高井郡小布施町大字雁田789番地1

長野県指定
指定年月日:20110929

呉羽敏正

記念物

生育地
 当該樹木は、小布施町大字雁田の集落内の個人宅の庭先にある。小布施町と高山村を画する雁田山の西麓に位置する雁田集落は、『吾妻鏡』の寿永三(1184)年二月三十日条にその名が出るのが初出(「狩田郷」)である。雁田山の主稜線や尾根上には、岩質の山体や巨岩を対象とした信仰空間が展開していた様相がうかがわれ、山麓部には重要文化財の薬師堂をもつ浄光寺、葛飾北斎の天井絵で知られる岩松院など、現在でも多くの寺院が残る。
 旧雁田村は、この山と霊場を背景に成立した村落で、雁田山麓を南北に走る街道筋といくつかの寺院の門前とが交差する空間に成立したことが近世の絵図などから読み取れる。この集落の空間構成は近世以来ほとんど変わっておらず、当該樹木は少なくとも江戸時代からの地割を今に伝えている雁田地区において、同地区を南北に縦貫する道路に面して植えられ、長い年月にわたり「都住のヒイラギ」と呼ばれて親しまれてきた樹木であり、地域景観を代表する樹木と言える。

雁田のヒイラギをもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

樹木 / 小布施 / 集落 / 生育

関連作品

チェックした関連作品の検索