大溝の水辺景観
おおみぞのみずべけいかん
概要
大溝は琵琶湖北西岸で営まれる集落で,集落南部には湖岸砂州により琵琶湖と隔てられた内湖(ないこ)の乙女ヶ池(おとめがいけ)が広がる。大溝は,古代北陸道の三尾(みお)駅及び湖上交通の主要湊である勝野津(かつのつ)が比定される交通の要衝として機能してきた。戦国時代から江戸時代にかけて大溝城及び城下町が整えられ,乙女ヶ池と琵琶湖との間の砂州上に打下(うちおろし)集落が置かれた。明治初期の蒸気船就航,昭和初期の鉄道敷設など大溝を取り巻く交通事情は変化してきたが,旧街道沿いに列村(れっそん)形態を成す集落構造は現在も継承されている。
大溝の旧城下町区域では,近世に遡る古式上水道が現在も利用されている。水源地と高低差がない勝野井戸組合では埋設した水道管で各戸に配水し,大溝西側の山麓に水源を持つ日吉山(ひよしやま)水道組合では,分水のためにタチアガリと呼ばれる施設を設けている。他方で,打下集落では琵琶湖側に高波・浸水防止のための石垣を築いた。水草が繁茂する乙女ヶ池には水田地先の個人所有地と水草の刈取りを入札で決めた共有地があり,琵琶湖内湖の共同利用の在り方がわかる。
このように,大溝の水辺景観は,中・近世に遡る大溝城及びその城下町の空間構造を現在も継承する景観地で,琵琶湖及び内湖の水又は山麓の湧水を巧みに用いて生活・生業を営むことによって形成された文化的景観である。
所蔵館のウェブサイトで見る
国指定文化財等データベース(文化庁)